夜が明けたら

こうやって…待っているうちに…、いずれ、夜が明けたら…。

インターネットが融けるような感覚

Facebookが疲れている

事情があって以前よりFacebookに触れる機会が多くなった。それはそれなりに楽しい部分がある。一方で連絡用のツールというか、昨日までの生き方を明日以降へ紐付けするための道具みたいな重みがある。

LINEはiPhoneのたまもの

LINEは便利なチャットツールだ。多分、それだけであって、別にLINEじゃなくてもいい。LINEの成功の理由については、iPhoneのMMS風のインターフェイスがきっかけだと思っている。

私がiPhone 3Gに触ったときに、MMSのインターフェイスに1番感動した口だった。メールがバカバカしいなぁと思ったものだった。当時は、まだ知り合いにもiPhoneユーザーが少なく、MMSを生かして連絡を取り合える相手も少なかった。

LINEは、まだソフトバンクからしかiPhoneが使えなかった時代に、AndroidユーザーがiPhoneのMMSアプリっぽいインターフェイスでチャットを行えるツールとして最適だった。そういう意味ではAndroidの賜物である。

2chは本当にまとまるのか

そもそも「まとめ」という奇妙な言葉、学校でしか聞いたことがないというか、話し言葉のような気がするのだが、ここ数年のインターネットでは当たり前の言葉になってしまった。2chについてはマイナーな界隈の話題を追いかけるのには便利で、よく使っていた。最近はほとんど見ないし、実際のところ、この仕組みの複雑さを全然把握できていない。まとまらない。

Twitterは最低、必要限度が

こんなもん、善くも悪くもないわな。在って当たり前のような感じの道具だし、実際、そんな感じになっているし、飽きれば止めればいいし、なんか凄くどうでもいい。

そう仰るメディアって何よ

という記事を読んでいて、ははぁ、なるほど、考えさせられるなぁと、内容についてはあってないような話ではあるが、感覚として近いものを私自身感じているところではあるし、であれば誰しも似たようなことをきっと思っていると考えるのが筋です。

どうやらインターネットで何かしらを語らおうということが、そのツールの差こそあれ、新鮮でないと感じられる。いわば普通のことになった。新しい視点を組み込んだツールが登場すれば、また話は変わる、かもしれない。

これは人々が話題にしたがるトピックス—政治だとか—に因るものだとは思えず、また、コミュニティがオープンだから否かという問題でもなかろうと思われる。

大きな我ら

どうにも『1984』的な発想を『われら』的な装置の中で、とうとうインターネットが生活に融け込んできているというような感覚を抱いているのであって、ウェアラブルデバイスだとか、ウェアラブルコンピューティングだとかありますが、ウェアラブルインターネットというか、そのへんの気味の悪さがある。インターネットから帰還せよ。

 

1984年 (ハヤカワ文庫 NV 8)

1984年 (ハヤカワ文庫 NV 8)

 

 

われら (岩波文庫)

われら (岩波文庫)